他テーブル参照
他テーブル参照項目を活用することで、テーブル同士を連携させることができます。
例えば、以下のようなテーブルを作成する例を考えてみます。
テーブル名 | 内容 |
---|---|
チーム管理 | チームを管理するテーブル。 |
メンバー管理 | メンバーを管理するテーブル。各メンバーはいずれかのチームに所属する。 |
上記の場合、「メンバー管理」テーブルから他テーブル参照項目を使って
「チーム管理」テーブルを参照する構成にします。具体的には以下のような構成となります。
テーブル名 | 項目名 | 項目種類 |
---|---|---|
チーム管理 | チーム名 | 文字列(一行) |
メンバー管理 | チーム名 | 他テーブル参照 ※チーム管理のチーム名を参照する |
氏名 | 文字列(一行) |
追加手順
「チーム管理」テーブルを作成している前提で、「メンバー管理」テーブルで
「チーム名」項目を作成する場合を考えてみます。項目追加時に、「他テーブル参照」を選択します。
「対象テーブル」で「チーム管理」テーブルを選択します。
「チーム管理」テーブルが作成されていない場合は先に作成します。 項目名を入力し必要に応じて以下設定項目の設定を行います。
※「項目名」については、項目名の前後に『全角スペース』/『半角スペース』を含めた場合 自動削除されます。
※「項目名」の入力文字の中に全角スペースを含めた場合は、半角スペースへ自動変換されます。
※今回は「入力フォームにする(子要素機能)」はオフとし「表示項目」/「項目のコピー(ルックアップ)」設定を行います。
設定項目 | 説明 |
---|---|
入力フォームにする(子要素機能) | 有効にした場合、入力フォームとして定義が可能となります。その場合は「表示項目」、「選択用表示項目」、「項目のコピー(ルックアップ)」の設定は不要なため省略されます。 |
表示項目 | 設定した対象テーブルより表示する項目をリストから選択し設定可能です。 |
選択用表示項目 | 選択用表示項目をカスタム表示したい場合に設定します。例) {ID}:{名前}など |
一覧テーブルからの検索ボタンを表示 | 有効にした場合、フォーム上に検索ボタンを表示することができます。検索ボタンをクリックすることで、設定した他テーブルの一覧を参照しての選択が可能になります。 |
選択肢で新規追加を表示 | 有効にした場合、フォーム上の選択リスト内に新規追加を表示します。新規追加から他テーブルのレコード追加が可能になります。操作ユーザーに権限がない場合、本設定を有効にしている場合でも新規追加は非表示となります。 |
項目のコピー(ルックアップ) | ルックアップ機能(他のテーブルに登録されているデータを参照しながら効率的に入力できる機能)を利用したい場合に設定します。たとえば、お客様情報を何度も入力するのが大変なとき、すでに顧客情報を管理していれば、そこから顧客情報をコピーして自動入力できます。同じ項目タイプの項目にのみコピー可能です。作成済みの項目にのみ設定が可能です。「自動反映する」にチェックを入れることでルックアップ元データの更新が発生した場合、ルックアップ設定されたデータも自動更新されます。 |
他の項目で値の絞り込みを行う | 他テーブル参照の値について更に他の項目により値を絞り込みを行う設定が可能です。 |
表示条件 | 表示条件の設定が可能です。 |
並び順 | 並び順の条件が設定可能です。 |
<追加オプション設定>
※必要に応じて、以下追加オプション設定を行います。
「メンバー管理」テーブルの作成が完了したら、レコードを登録してみます。先に「チーム管理」のレコードを登録しておきます。
「メンバー管理」テーブル側でもレコードを登録します。「チーム名」項目で「チーム管理」側のレコードが選択することができます。
「一覧テーブルからの検索ボタンを表示」を有効にした場合
フォームから他テーブルを参照する際、他テーブルに設定したテーブルのレコード一覧を参照し選択することが可能です。
フォームより、「検索」ボタンをクリックします。
「詳細」ボタンをクリックします。
レコードの詳細情報を確認し「選択」ボタンをクリックします。
他テーブルよりレコードがセットされた事を確認します。
「選択肢で新規追加を表示」を有効にした場合
フォームから他テーブルを参照する際、プルダウンの中に「新規追加」が表示され
「新規追加」をクリックすることで、他テーブルのレコード追加を行う事ができます。
他テーブル一覧項目のプルダウンリストから「+新規追加」を選択します。
他テーブル一覧項目に設定されたテーブルに対して、新規レコード追加が可能です。
一覧表示の際、子テーブルの項目をコロン区切りで表示する機能
「入力フォームにする(子要素機能)」が有効な場合、一覧表示の際 子テーブルの内容をコロン区切りで表示することができます。
「追加オプション設定」を以下の通り設定する必要があります。
上記設定で一覧上は以下の通り表示されます。
「複数の値の登録を許可する」が有効になっている項目へのルックアップ機能
ルックアップ項目について「値の登録を許可する」が有効になっている項目に対しても
項目のコピー(ルックアップ)設定が可能です。 この場合、「ルックアップ元の項目」、「ルックアップ先の項目」いずれも
「複数の値の登録をを許可する」が有効になっている必要があります。
その他
他テーブル参考項目で、参照先に指定したテーブルに対して新規にレコード追加することが可能です。
以下の通り、「他テーブル参照」項目のリストメニューより「+新規追加」を選択します。
参照先テーブルの新規レコード追加画面へ遷移するので、レコード追加が可能です。