集計


テーブルへ登録済みのレコードデータを集計することができます。

集計手順


テーブル一覧画面の左上アイコンから「集計」を選択します。

pigeon-cloud_doc_sum1

「集計」タブをクリックし、データ項目(複数個指定可能)、集計方法を選択(複数個指定可能) します。

pigeon-cloud_doc_sum2

集計結果に表示する項目を選択することが可能です。
※本設定が未設定の場合は、全ての項目が表示され表示項目が指定してある場合はその項目のみ表示されます。

「項目」タブを選択し、表示項目を選択します。

pigeon-cloud_doc_sum8

表示したい項目は、非表示の項目から表示の項目へドラッグ&ドロップすることで設定することが可能です。
また、フィルタ表示画面の設定で設定したフィルタを反映する画面の選択が可能です。
必要に応じて設定を行ってください。

フィルタ表示画面 設定内容
一覧画面 レコード一覧画面で設定したフィルタを反映する場合、チェックします。
詳細画面 レコード詳細画面で設定したフィルタを反映する場合、チェックします。  
編集画面 レコード編集画面で設定したフィルタを羽にする場合、チェックします。

pigeon-cloud_doc_sum9

集計設定を保存する場合は、「設定」タブを開き「タイトル名」および「ダッシュボードに表示」の設定、
「全員に表示」/「自分に表示」/「詳細権限設定」のいずれかを選択します。

pigeon-cloud_doc_sum5

「詳細権限設定」を選択した場合、「編集可能ユーザー」/「閲覧可能ユーザー」を
それぞれ「ユーザー」単位、「組織」単位での設定が可能です。
設定を行う場合は、「選択」ボタンをクリックします。

pigeon-cloud_doc_sum21

「編集可能ユーザー」/「閲覧可能ユーザー」の設定が完了すると以下のようになります。

pigeon-cloud_doc_sum22

「行に色を付ける」タブをクリックし、集計結果の項目に色を付ける場合 設定を行います。
※ここでは、「商品名」『ねぎ』の箇所に色をつけます。
設定完了後、「保存する」ボタンをクリックします。

pigeon-cloud_doc_sum10

集計設定が保存された事を確認します。

pigeon-cloud_doc_sum3

デフォルト設定について


設定したフィルタをデフォルトで表示するユーザーを指定します。

「デフォルト設定」タブをクリックし、デフォルトで表示するユーザー指定をします。
ユーザー・組織選択の「選択」ボタンをクリックします。

pigeon-cloud_doc_sum24

本フィルタを全ユーザーへデフォルト設定する場合は、「全ユーザー」へチェックを入れます。
ユーザー単位、組織単位で設定を行う場合はそれぞれ設定を行い、「送信」ボタンをクリックします。

pigeon-cloud_doc_sum25

設定内容に問題ない事を確認し「保存する」をクリックします。

pigeon-cloud_doc_sum26

絞り込み設定について


フィルタ/集計設定では「絞り込み」の設定が可能です。
必要に応じて絞り込み設定を行ってください。

設定名 設定内容
絞り込み 条件文を追加し絞り込み設定を行う事が可能です。
また「高度な機能」により「変数名」を指定したり「デフォルト値」を設定可能です。
集計に対する絞り込み 「集計」タブ内の集計項目で設定されたデータに対して絞り込みが可能です。
条件文を追加し絞り込み設定を行う事が可能です。
ソート順 対象の項目に対して、「昇順」/「降順」でソート設定可能です。

pigeon-cloud_doc_sum11


pigeon-cloud_doc_sum12

ダッシュボード表示手順


集計結果をテーブル表示でダッシュボード表示することができます。

「設定」タブをクリックし、「ダッシュボードに表示」にチェックを入れます。
以下 設定を行います。

設定項目名 設定内容
ダッシュボード 表示サイズ
  
  
ダッシュボード 表示件数 10 (デフォルト値) ~ 100 件まで 設定可能

「ダッシュボード 表示サイズ」および、「ダッシュボード 表示件数」を指定し
「保存する」ボタンをクリックします。

pigeon-cloud_doc_sum6

ダッシュボード上に集計結果がテーブル表示されます。

pigeon-cloud_doc_sum7

一覧画面/詳細画面/編集画面へのフィルタの適用について


設定したフィルタを「レコード一覧画面」/「レコード詳細画面」/「レコード編集画面」へ適用することが可能です。
「項目」タブの以下赤枠箇所のオプションを必要に応じてチェックを行います。
その際の表示項目についても指定可能です。
 

pigeon-cloud_doc_sum13

※「一覧画面」へチェックを入れると
以下の通りレコード一覧画面の赤枠箇所の通りフィル選択が可能となります。

pigeon-cloud_doc_sum23

※「詳細画面」にチェックを入れると
以下の通りレコード詳細画面の赤枠箇所の通りフィルタ選択が可能となります。

pigeon-cloud_doc_sum14

※「編集画面」にチェックを入れると
以下の通りレコード編集画面の赤枠箇所の通り フィルタ選択が可能となります。

pigeon-cloud_doc_sum15

他テーブルの項目の集計について


他テーブルの項目の集計結果を集計結果に表示することができます。
例えば、「第1営業課」、「第2営業課」、「第3営業課」、「第4営業課」の実績を それぞれ別々のテーブルでデータを持っていた場合
一つの集計結果で 「第1営業課」、「第2営業課」、「第3営業課」、「第4営業課」の実績を表示することが可能です。

集計項目については、「他のテーブルの項目」を選択し、以下赤枠のように設定を行います。
『集計項目X』の横のペンアイコンをクリックすると集計結果の列名の変更が可能です。

pigeon-cloud_doc_sum16

以下の通り集計結果が表示され、それぞれの課の実績の比較ができます。

pigeon-cloud_doc_sum17

計算式について


それぞれの集計結果を計算式で計算した結果を表示することができます。
集計項目については、「計算式」を選択し、集計方法は計算式の入力を行います。

pigeon-cloud_doc_sum18

クロス集計について


●クロス集計とは?

クロス集計とは、2つ以上の質問項目の回答内容をかけ合わせ
回答者属性ごとの反応の違いを見るようなときに用いる集計方法です。
集計したデータを細分化して把握できるため、あらゆる統計的調査で使用されます。

クロス集計のチェックボックスにチェックを入れることで クロス集計が可能になります。
以下の例では応募日(日単位)に対する「希望職種」、「性別」の集計結果を確認しています。

pigeon-cloud_doc_sum19

集計結果は以下の通りとなります。

pigeon-cloud_doc_sum20