メール取り込み設定


メールサーバーの設定(IMAP/POP3) の設定を行う事で、設定したテーブルへ受信メールを取り込む事ができます。
受信メール1件につき1レコードの登録となります。

<注意事項>

・メール取り込み設定は複数設定することが可能です。
・メールサーバーからの受信メールの取り込みは1時間に1回の取り込みとなります。
※毎時00分に取り込み処理を実施となります。
・「XX日前からのメールを今すぐ取得」にて、リアルタイムで取り込みを行う事も可能です。

設定手順


管理メニューより、「メール取り込み設定」を選択します。

pigeon-cloud_doc_email_capture1

メール取り込み設定画面が表示されるので設定を行います。
設定項目は以下の通りとなります。

【ポイント】
「IMAP/POP3の選択」/「メールサーバーの入力」/「アカウント入力」/「パスワード入力」の入力完了後
「メールサーバー接続チェック」ボタンをクリックし、設定したメールサーバーへ接続可能か確認してください。

項目名 内容 入力 例
状態 有効にすると全てのメール取り込み設定が有効になります。 
IMAP/POP3 設定するメールサーバーの形式IMAPかPOP3かを選択します。
メールサーバー 設定するメールサーバーの情報を入力します。 imap.gmail.com
アカウント 設定するメールサーバーのアカウントを入力します。 aaa-login@abc.jp
パスワード 設定するメールサーバーのパスワードを入力します。
メールサーバー接続チェック 設定したメールサーバーへの接続チェックを行う事ができます。
ポート 設定するメールサーバーのポート番号を入力します。 993
取り込み対象テーブル メールを取り込む対象のテーブルを選択します。
FROMを取り込む項目 メールのFromを取り込む項目を選択します。 文字列(一行)の項目推奨
タイトルを取り込む項目 メールのタイトル(件名)を取り込む項目を選択します。 文字列(一行)の項目推奨
受信日時を取り込む項目 メールの受信日時を取り込む項目を選択します。 日時の項目推奨
本文を取り込む項目 メールの本文を取り込む項目を選択します。 文章(複数行)の項目推奨
添付ファイルを取り込む項目 メールの添付ファイルを取り込む項目を選択します。 ファイルの項目推奨
取り込む条件 必要に応じてメールの取り込む条件を設定します。
状態 有効にすると本メール取り込み設定が有効になります。

pigeon-cloud_doc_email_capture2


pigeon-cloud_doc_email_capture3


pigeon-cloud_doc_email_capture4

設定完了後、メールサーバーよりメールの取り込みが行えていることを確認します。
※受信メールからの自動メール取り込みは1時間に1回となりますのでご注意ください。

pigeon-cloud_doc_email_capture5

臨時(リアルタイム)でのメール取り込み手順


メール取り込み設定画面の上段にある「メール取り込み設定一覧」をクリックします。

pigeon-cloud_doc_email_capture6

メール取り込み設定一覧の詳細画面が表示されます。

pigeon-cloud_doc_email_capture7

詳細画面の下部に「XX日前からのメールを今すぐ取得」ボタンがあるので、何日前からのメールを取得するか指定し、ボタンをクリックします。
ボタンクリック後、数分かかる場合がありますがテーブルへメールが取り込まれていることを確認します。
※XX日前のXX部分は 1 ~ 1000 までの指定が可能です。

pigeon-cloud_doc_email_capture8